白詰草
江戸時代にオランダから輸入されるガラス器の緩衝材として、この花を乾燥させたものが使われていたことから、この名前がついたらしい。
投稿者 NORI : 2005年6月11日 00:21
コメント
小さくてかわいいですね。
白詰草の由来、おととい食べたミルキーチョコに書いてありました。
昔から、たくさん生えていたのですね。
投稿者 negi : 2005年6月11日 01:15
そうなんですか。初めて知りました。ぜいたくな使い方だなぁ。
投稿者 よ! : 2005年6月11日 06:29
実は初めて見ました。
スピッツの唄で「さよならボクの かわいいシロツメクサよ」という一節がありまして、名前は知っていたんですが。
そうかあ詰め物なんですね。トリビア。
投稿者 すみけん : 2005年6月11日 10:26
子供の頃、よくこれで花の冠を作りました。
昔はいっぱい咲いてたなあ・・・
投稿者 おかの : 2005年6月11日 11:07
>negiさん
なぜにミルキーチョコに!(笑)
>よ!さん
ぜいたくです。でも緩衝材にするとは、考えましたね。
>すみけんさん
そうなんです。私的にも、トリビアでした。
>おかのさん
今も、あるところにはいっぱいあると思いますよ。
私は、花輪作れなかったけど、四葉は探してました。
投稿者 の : 2005年6月11日 12:36
素敵なネーミングなんですね。
白詰草の花輪、と言えば、ちょうど
今日、上野の東京国立博物館へ「ベルリン展」見に行ったのですが、
中庭にたくさん咲いていて、
女の子が花輪を作っていましたよ。
ちゃんと今でもお母さんが教えてあげてるんでしょうね。微笑ましい光景でした。
投稿者 眼福 : 2005年6月11日 18:41
素敵ですね〜。
そういう伝統が受け継がれるのは。
投稿者 の : 2005年6月11日 22:36
さぁ〜行こうラスカール!
投稿者 ま : 2005年6月12日 09:21
えぇ??
ラスカルって、シロツメクサに関係あるの〜?
投稿者 の : 2005年6月12日 10:05
シロツメクサの花が咲いたら・・・
ですよね?
投稿者 さくらぎけい : 2005年6月13日 21:55
おぉ〜。
気がつかなかった。
シロツメクサの花が咲いたら、さぁ、行こうラスカル〜♪ですね!
投稿者 の : 2005年6月13日 22:54
コメントやメッセージなど、いただければ、お返事させていただきます。お気軽にどうぞ。
([名前][メールアドレス]は必須入力ですが、表示されるときは[名前]だけになります)